名古屋市北区でベランダのウレタン塗膜防水で部分補修です。
本日は名古屋市北区でベランダ、ドレン(排水口)廻りの部分補修工事を施工しました。
ドレン廻りから雨漏りしているようです。
既存防水層はウレタン塗膜防水です。
経年劣化によってドレン廻りのみ塗膜防水層が剥離しています。
他の部分は剥離症状は見られませんでした。
今回は部分補修での依頼を頂きました。
経年劣化によってウレタン塗膜防水層が剥離しています。
剥離部分を撤去してモルタル下地をケレン・清掃しました。
下地をきれいにして、ウレタンプライマーを塗布しました。
ウレタン塗膜下塗りでクロス補強材を挿入します。
しわにならない様に張り付けます。
ウレタン塗膜下塗りが硬化したらウレタン塗膜上塗りを塗布します。
部分補修の為、垂れないように材料は立面用を使用しました。
ウレタン塗膜上塗りが硬化したらトップコートを塗布します。
既存がグリーン仕上だったのでグリーン色で仕上げました。
トップコートを塗布して完了です。
ゴミが詰まらない様にドレンキャップを取付けます。
部分補修の完工です!
名古屋市瑞穂区で防水シート端末押え金物及びシーリング工事です。
本日は名古屋市瑞穂区で塩ビシート防水の押え金物端末シーリングを施工しました。
防水シート系は端末に押え金物取付が必要です。
ウレタン塗膜防水などの塗り防水は押え金物は不要です。
シーリングの打幅を10mm程度あけて取付けます。
下地によって取付ビスの選択が必要となります。
今回は下地がボードだったので専用特殊ビスで取付けました。
塩ビシートを接着剤で張り付けた後、押え金物を取付けます。
規格は30×10の金物です。
2mの金物に対して6穴ビスを使用しました。
シーリングプライマーを塗布して専用ガンでシーリング材を打ちました。
今回はm数があったので2液性を使用して仕上げます。
2液性は主剤+硬化剤を専用ミキサーで攪拌します。
シーリングを打ったら均一に均します。
空気が入らないように左右に均します。
ビス頭からも雨水が侵入する可能性がある為、シーリング打ちました。
日進市アパートで共用廊下をポリマーセメント系塗膜防水で施工です。
本日は日進市で共用廊下のポリマーセメント系塗膜防水を施工しました。
平面はモルタルで立上りがボード下地です。
隙間をシーリング処理をしてからポリマーセメント系塗膜防水クロス挿入工法で防水加工をしました。
防水工事が完了したらモルタル仕上を施工するようです。
モルタル仕上前の防水工事です。
入隅の隙間をシーリング処理しました。
シーリングプライマー塗布して乾燥後シーリング打ちました。
専用ガンを使用して、シーリング材を均一に均します。
シーリング材が硬化(固まる)してからポリマーセメント塗膜防水を塗布します。
塗膜で塗布しながらクロス補強材を張り付けます。
しわにならないように空気を逃がしながら張付ける事が重要です。
下塗り+上塗りと塗布して完了です。