名古屋市港区で陸屋根防水改修|ドレン排水の最適化で雨漏り防止!
【名古屋市港区】マンション陸屋根の点検と防水改修工事の重要性
本日、名古屋市港区にあるマンションの【陸屋根】の点検を行いました。屋上の排水口(ドレン)にはゴミが蓄積し、雨水排水の妨げになっている状態でした。
ドレンの詰まりは雨漏りの原因となるため、定期的な清掃が必要です。
ドレン廻りのメンテナンスが必要な理由
鋳物ドレンは排水穴が小さく、排水速度が遅いという欠点があります。このため大雨の際には排水しきれず、屋上に水が溜まるリスクがあります。
弊社では防水改修工事の際にドレンの取替を行い、排水速度を向上させることで雨量の変化にも対応できるようにしています。
既存防水層の問題点と改修方法
今回点検したマンションでは、既存のゴムシート防水が経年劣化により剥離し、シワが目立っていました。
このまま放置すると防水機能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。そのため既存のゴムシートを撤去し、新たに【ウレタン塗膜通気緩衝複合工法】を採用して施工を行います。
ウレタン塗膜通気緩衝複合工法とは?
ウレタン塗膜通気緩衝複合工法は、
-
下地の湿気を適切に逃がしながら防水層を形成
-
柔軟性があり、建物の動きにも追従可能
-
高い耐久性で長期間の防水性能を維持
といったメリットがあるため、マンションの陸屋根防水改修に最適な工法です。
まとめ
マンションの陸屋根は定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。特にドレン廻りの清掃や防水層の劣化チェックを怠ると、雨漏りのリスクが高まり、修繕費用が増大する可能性があります。
弊社では、現地調査から最適な防水工事のご提案・施工まで一貫して対応いたします。
名古屋市港区をはじめ、愛知県内でマンションやビルの防水改修をお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください!
ドレン(排水口)廻りにゴミが蓄積しています。
既存ゴムシートが剥離してシワになっています。
日進市でベランダ改修防水工事、既存防水層は塩ビシート接着工法でした。
本日は日進市でベランダ改修防水工事を施工しました。
既存防水層は塩ビシート接着工法です。
経年劣化の影響でシートが剥離してしわが目立ちます。
既存塩ビシートを撤去したら下地が平面はモルタル下地・立上りはコンパネ下地でした。
雨養生(仮防水)を塗布して本日の作業は終了です。
明日から新規にウレタン塗膜通気緩衝複合工法で施工します!
下地は平面=モルタル下地・立上り=コンパネ下地でした。
名古屋市名東区でマンションベランダ(側溝:ウレタン塗膜防水)+(床:長尺シート新規張り)を施工しました。
本日は名古屋市名東区でマンションベランダ(側溝:ウレタン塗膜防水)+(床:長尺シート新規張り)を施工しました。
前日に既存長尺シートを撤去して下地処理まで施工しました。
側溝と巾木はウレタン塗膜=プライマー→ウレタン下塗り→ウレタン上塗り→トップコートの手順で行いました。
乾燥後、翌日に長尺シートを張って完工です!
名古屋市名東区でマンションベランダの長尺シート張替え工事、撤去後は下地調整(カチオンフィラー)を塗布しました。
本日は名古屋市名東区でマンションベランダの長尺シート張替え工事を施工しました。
経年劣化によって長尺シートが一部はがれかけてしまった為、ご依頼を頂きました。
長尺シートは接着剤が強力なので、ハツリ機を使用して捲りました。
撤去後は下地調整(カチオンフィラー)を塗布しました。
本日の作業は完了です。
明日以降に側溝と巾木をウレタン塗膜で防水加工します!
マンションベランダの長尺シート張替え工事着工前です。
カチオンフィラーで下地調整を行いました。
名古屋市天白区で部分補修防水工事、ひび割れ部分を重点的にウレタン塗膜防水で施工しました。
本日は名古屋市天白区で戸建陸屋根の部分補修工事を施工しました。
現状雨漏りがしているようです。
お施主様の要望で今回は部分補修工事で施工する事になりました。
今回は雨漏り箇所が特定出来たので、雨漏りが止まる確率は高いと判断しました。
既存防水層はウレタン塗膜防水です。
ひび割れ部分をクロス挿入工法で積層しました。
既存色がグリーンの為、グリーン仕上で完工しました!
既存防水層に亀裂があります。
ウレタン塗膜(クロス挿入工法)防水で補修しました。
部分補修工事完了です!