- HOME
- 防水工事のポイント
防水工事のポイント
防水シートや防水塗膜の劣化や壁のひび割れなど、誰が見ても明らかな浸水の原因はもちろん、目に見えない部分が原因で雨漏りが発生することもあります。
特に屋根が平らな建物やバルコニーなどは、雨水が溜まりやすく、定期的なメンテナンスが必要です。
雨漏りにより建物が傷んでしまうと修理費や改築費がかさんでしまいますし、何より建物の寿命を縮めてしまいます。
建物の防水のことで少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
定期的な点検のご相談や防水工事のお見積りなど、お客様に最適な方法をご提案いたします。
雨漏りにより建物が傷んでしまうと修理費や改築費がかさんでしまいますし、何より建物の寿命を縮めてしまいます。
建物の防水のことで少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
定期的な点検のご相談や防水工事のお見積りなど、お客様に最適な方法をご提案いたします。
防水工事のポイント紹介
経年によるコンクリートや防水層の劣化やクラック、屋根部の水溜り、外壁のひび割れ、タイルの浮き・剥落・欠損、建具まわり(サッシ)やガラスまわり等の隙間など、ビル・マンションでの雨漏りには様々な原因があります。
補修工事で改善する場合と、全面改修工事が必要な場合とがありますので、是非お気軽にご相談ください。
また、一般住宅の防水のポイントは屋根にばかり目が行きがちですが、同じように外壁やサッシまわりなども重要なポイントです。
ひび割れや歪みなどが見つかれば要注意です。台風や雪の季節が来る前に是非対策してください。
また、一般住宅の防水のポイントは屋根にばかり目が行きがちですが、同じように外壁やサッシまわりなども重要なポイントです。
ひび割れや歪みなどが見つかれば要注意です。台風や雪の季節が来る前に是非対策してください。
屋根・屋上
屋上の防水層の劣化は雨漏りはもちろん、建物の骨格である鉄筋コンクリートの劣化の原因にもありますので、早めの対策が望まれます。
劣化の早期発見や建物全体の寿命を延ばすためにも、定期的な点検をお勧めします。
劣化の早期発見や建物全体の寿命を延ばすためにも、定期的な点検をお勧めします。
エムズルーフは陸屋根の防水施工を得意としています!
エムズルーフでは陸屋根の防水工事にウレタン塗膜による「通気緩衝工法」を特に採用しています。
下地の形状に馴染み易く、膨れ防止・クラック追従性に優れています。
またレベリング性にも優れるので仕上りは美しく、安全性の高い防水層を実現します。
下地の形状に馴染み易く、膨れ防止・クラック追従性に優れています。
またレベリング性にも優れるので仕上りは美しく、安全性の高い防水層を実現します。
■防水層のクラック
■防水シートの剥離・浮き
■笠木の劣化による亀裂
■防水層上の水溜り
外壁・タイル
外壁のひび割れやタイルのクラックも建物内部への雨水の浸入原因です。
また、外壁と外壁の継ぎ目(シーリング)が劣化し、そこから浸入ることもあります。
対策としてエポキシ樹脂を注入するなどして隙間を埋める作業やタイルの浮きによる剥落を防ぐ作業を行います。
また、外壁と外壁の継ぎ目(シーリング)が劣化し、そこから浸入ることもあります。
対策としてエポキシ樹脂を注入するなどして隙間を埋める作業やタイルの浮きによる剥落を防ぐ作業を行います。
■外壁のクラック
■タイルのひび割れ
■シーリングの劣化
廊下・バルコニー
共用廊下(屋内・外)や階段部、バルコニーなども傾斜が少なく水が溜まりやすいため、経年劣化によりひび割れやクラック、防水層の剥離が発生する恐れがあります。
対策として、目地やひび割れをシーリングしたり、防水シートや防水塗膜による施工で改善することができます。
対策として、目地やひび割れをシーリングしたり、防水シートや防水塗膜による施工で改善することができます。
■ベランダ床のひび割れ
■廊下のクラック
■廊下の防水層の剥離
■階段のひび割れ
サッシまわり
サッシと外壁の隙間のパテ(シーリング)が劣化し、そこから雨漏りに繋がることがあります。
サッシ周りの防水工事では、目地のシーリング工事を行います。
経年により隙間ができやすい部分ですので早めの対策が大切です。
サッシ周りの防水工事では、目地のシーリング工事を行います。
経年により隙間ができやすい部分ですので早めの対策が大切です。
防水工事の種類
エムズルーフが取り扱う防水工事の中で、特に施工頻度の高い工法をご紹介いたします。条件の違う各現場に適した工法や材料を、豊富な経験をもとに採用しています。こちらで紹介した各種防水工法以外にも現場に応じて施工することも可能です。
■ゴムシート防水
シート防水材は厚み・巾・長さなど一定規格の加硫ゴムを工場生産された材料で、これを接着剤を用いて接着させ、保護塗料を塗装する工法で、伸び性能に優れています。
施工場所に馴染み易い点から多用されています。
シート防水材は厚み・巾・長さなど一定規格の加硫ゴムを工場生産された材料で、これを接着剤を用いて接着させ、保護塗料を塗装する工法で、伸び性能に優れています。
施工場所に馴染み易い点から多用されています。
■塩ビシート防水
ゴムシート防水同様工場出荷された材料を接着剤を用いて接着させる工法ですが、もともと着色されたシートを使用する場合が多いので、保護塗料を塗装する必要がありません。
最近では接着剤を使用せずディスクでシートを固定させる機械的固定工法が改修工事などで多く採用されています。
ゴムシート防水同様工場出荷された材料を接着剤を用いて接着させる工法ですが、もともと着色されたシートを使用する場合が多いので、保護塗料を塗装する必要がありません。
最近では接着剤を使用せずディスクでシートを固定させる機械的固定工法が改修工事などで多く採用されています。
■ウレタン塗膜防水通気緩衝工法
液状の材料(主剤・硬化剤)を現場にて混合させて膜を形成する工法で、補強布などを用いてハケ・ローラー・コテなどで塗布します。
特徴として美観性・改修が安易で下地の形状をさほど選ばないなどが挙げられます。
この工法は特殊通気緩衝シートが膨れを防止し、高いクラック追従性を示します。
条件によってはクロス挿入工法を適用します。
液状の材料(主剤・硬化剤)を現場にて混合させて膜を形成する工法で、補強布などを用いてハケ・ローラー・コテなどで塗布します。
特徴として美観性・改修が安易で下地の形状をさほど選ばないなどが挙げられます。
この工法は特殊通気緩衝シートが膨れを防止し、高いクラック追従性を示します。
条件によってはクロス挿入工法を適用します。
■FRP防水
塗膜防水同様に現場で塗布施工して防水層を形成する工法で、 耐摩擦性に優れています。木材・金属材など下地の適合性が広く、木造住宅のベランダに多く施工されています。
また硬化が早いため、施工上の手際の良さも大きな特徴である。施工後の美観性もよく最近では需要を拡大しています。
塗膜防水同様に現場で塗布施工して防水層を形成する工法で、 耐摩擦性に優れています。木材・金属材など下地の適合性が広く、木造住宅のベランダに多く施工されています。
また硬化が早いため、施工上の手際の良さも大きな特徴である。施工後の美観性もよく最近では需要を拡大しています。
■アスファルト防水
アスファルト防水は熱工法とトーチ工法の2つの工法を現場の状況に合わせて使い分けています。
熱工法はアスファルトを被覆した芯材を加熱溶融したアスファルトコンパウンドで2層~5層を密着させて防水層を構成します。最も歴史が長く信頼性は高い反面、火傷災害・臭気・発火などの危険性が伴う為、塾練技能工を要します。
トーチ工法はアスファルトコンパウンドが含侵されたルーフィングシートをトーチバーナーで溶着する工法で、プロパンガスを使用しますが、熱工法に比べて危険性・施工工程上の手間の多さなどが改良され、普及度を高めています。
アスファルト防水は熱工法とトーチ工法の2つの工法を現場の状況に合わせて使い分けています。
熱工法はアスファルトを被覆した芯材を加熱溶融したアスファルトコンパウンドで2層~5層を密着させて防水層を構成します。最も歴史が長く信頼性は高い反面、火傷災害・臭気・発火などの危険性が伴う為、塾練技能工を要します。
トーチ工法はアスファルトコンパウンドが含侵されたルーフィングシートをトーチバーナーで溶着する工法で、プロパンガスを使用しますが、熱工法に比べて危険性・施工工程上の手間の多さなどが改良され、普及度を高めています。
■塗り床
塗膜防水同様に塗布施工して床仕上面を形成する工法で、建物の内外を問わず幅広く使用されています。
特に工場や厨房など抗菌性や耐薬品性・耐荷重性などを求める場所には適切な工法です。
塗膜防水同様に塗布施工して床仕上面を形成する工法で、建物の内外を問わず幅広く使用されています。
特に工場や厨房など抗菌性や耐薬品性・耐荷重性などを求める場所には適切な工法です。
■注入工事
外壁のクラック(ひびわれ)・タイルの浮きや剥落・欠損などを補修工事によって修復し建物をより永く維持させるために必要不可欠な工法です。
建物の劣化現象によって施工方法が異なりますが、一般的にドリルで穴を開け注入材(エポキシ樹脂)を注入ポンプで充填して外壁のはく離・剥落を防止する工法です。
外壁のクラック(ひびわれ)・タイルの浮きや剥落・欠損などを補修工事によって修復し建物をより永く維持させるために必要不可欠な工法です。
建物の劣化現象によって施工方法が異なりますが、一般的にドリルで穴を開け注入材(エポキシ樹脂)を注入ポンプで充填して外壁のはく離・剥落を防止する工法です。
■シーリング工事
建具廻り(サッシ)・タイル目地廻り・ガラス廻りなどの隙間からの水の浸入を防ぐ目的で使用されます。現場でシーリング材(硬化剤・主剤)を専用ミキサーで混合し、シーリングガンで充填する工法です。
当日は硬化せず時期にもよるが翌日か翌々日に硬化を始めます。材料の種類も多くあり被着体により適切な材質を選択する必要があります。
建具廻り(サッシ)・タイル目地廻り・ガラス廻りなどの隙間からの水の浸入を防ぐ目的で使用されます。現場でシーリング材(硬化剤・主剤)を専用ミキサーで混合し、シーリングガンで充填する工法です。
当日は硬化せず時期にもよるが翌日か翌々日に硬化を始めます。材料の種類も多くあり被着体により適切な材質を選択する必要があります。