豊田市で屋根の塗装工事、高圧洗浄水洗い作業を行いました。
豊田市でアパートの防水工事と塗装工事の施工依頼を頂きました。本日は屋根の高圧洗浄水洗いを行いました。
経年劣化によって結構汚れていました。
勾配が思ったよりきつかったので、すべらない様に安全ロープに安全帯を装着して作業します。
明日から塗装作業に入ります。
既存屋根はカラーベストです。
勾配がきつかったので安全対策を万全にして作業します。
高圧洗浄機を使用して水洗いを行いました。
汚れが酷い状態でした。
水洗いが完了して
きれいになりました。プライマー→下塗り→上塗りの手順で施工します。
愛知県東郷町でバルコニーFRP防水施工、トップコートの厚塗りに注意
本日は愛知県東郷町でバルコニーFRP防水を施工しました。
15年程度経過しているようです。
状態はさほど悪い状態では無いです。
雨漏りもしていないようです。
既存がFRP防水の場合は同質のFRP防水での施工がベストです。
既存はFRP防水です。
亀裂なども無く比較的、良好な状態です。
洗浄後にFRPプライマーを塗りむらの無いように塗布しました。
FRPマットをFRP樹脂で含浸させながら張り付けます。
空気を巻き込まない様に脱泡しました。
FRP樹脂を上塗りした後、仕上サンダーを使用して研磨しました。
研磨処理の目的は凹凸を無くす事とトップコートの接着を強化させる為です。
FRPトップコートは厚塗りしすぎるとひびが入ってしまう為、適度な厚みで塗布する事が重要です!
トップコートを均一に塗布しました。
名古屋市緑区のベランダから雨漏り、プラスチック歩行板を一時撤去して点検
本日は名古屋市緑区でベランダ防水を行いました。
プラスチック歩行ブロックが敷いてあります。
既存防水層は塩ビシートアンカー固定工法です。
毎回では無いですが、雨量によって雨漏りがしているようです。
プラスチック歩行板を一時撤去すれば既存塩ビシートの状態が分かります。
水洗いを行うと状態が明確に分かります。
新規に塩ビシートアンカー固定工法で施工します!
プラスチック歩行板が敷いてあります。
メリットは紫外線が直接あたらない。
防水塩ビシートの上に直に歩行しなくてすむ為、傷などがつきにくい。
デメリットはプラスチック歩行板と塩ビシート防水層の間に水が溜まりやすい。
同様に砂ホコリによる汚れが付きやすい。
経年による汚れが激しいです。
雨水の流れの障害も発生しやすいです。
高圧洗浄機を使用して洗浄します。
既存塩ビシートの状態が明確になります。
既存塩ビシートの状態を確認したら1ヶ所亀裂がありました。
これが原因で雨漏りがしていた可能性があります。
名古屋市中村区で陸屋根防水の9年点検を実施しました。
本日は2013年3月に弊社で施工させて頂いた陸屋根の点検に行きました。
お引渡しから9年7ヶ月経ちました。
施工した防水種類はウレタン塗膜防水通気緩衝工法です。
特に異常は無く、ウレタン塗膜及びトップコートも風化する事が無く大丈夫でした。
10年保証をお出ししている為、残り5ヶ月の期限ですが、引き続き点検は行っていきます。
その後は寿命を延ばす施工方法でトップコート塗布のご提案をしたいと思います。
9年7ヶ月経過しましたが全体的に特に問題無いです。
ひび割れや膨れなども無く良好ですね。
ドレン廻りも大丈夫です。
ゴミや草などの弊害も無く水溜まりの形跡も無いです。
脱気筒も緩みや亀裂も無く大丈夫です。
膨れも全く出ていないです。
室外機はクーラー台を使用して施工しています。
周辺も特に異常は無いですね!
愛知県日進市で既存下地の調査、既存は外断熱ゴムシート防水層です。
本日は愛知県日進市で陸屋根下地の確認に行きました。
着工が決まっている住宅なので、一部カッターで切って下地の選別をしました。
既存防水層は外断熱ゴムシート防水です。
今回のご提案した施工内容はゴムシート+断熱材を撤去してウレタン塗膜通気緩衝複合工法と
断熱材を撤去しないで塩ビシートアンカー固定工法の2パターンでお見積りを提出しました。
新規にウレタン塗膜通気緩衝複合工法を選択されたので断熱材共に撤去する内容となりました。
既存の下地はコンクリート下地でした。
既存ゴムシートに亀裂が入っていました。
断熱材の下層にもう1層ゴムシートが張ってある為、雨漏りはしていない様です。
上層のゴムシートを切断しました。
20mm厚の断熱材が張り付けてありました。
雨水がかなり侵入しているようでした。
断熱材は雨水をかなり吸込んでいるようです。
断熱材を撤去してみました。
下層にゴムシートが張ってありました。
断熱材の下にも雨水が侵入していました。