0120-691-362
【営業時間】8:00~18:00 【定休日】日曜日
無料相談・お問い合わせ
施工事例
施工の流れ
お客様の声
よくある質問
スタッフ紹介
企業案内
施工事例
施工の流れ
お客様の声
よくある質問
スタッフ紹介
企業案内
お問い合わせ
HOME
代表ブログ
代表ブログ
2019年03月22日
名古屋市中川区ドレン(排水口)廻りからの雨漏り?
本日はドレン(排水口)廻りの補修工事を施工しました。
工事依頼を頂いているお客様ですが、当社が多忙が理由で、先送りにさせて頂いているお宅ですm(_)m
【施工工法】は既存ゴムシート防水撤去→下地処理→ウレタン塗膜通気緩衝工法の予定です。
室内をリフォームされる為、早く雨漏りを止めなければならないので、一時的に補修工事を行いました。
室内の雨漏り箇所を確認しました。
現地調査した結果、
ドレン廻りが原因で雨漏りしている可能性が高いようです。
ドレン(排水口)を取り外して、既存ゴムシートを4方撤去しました。
鋳物ドレンと躯体に隙間があって、雨水が浸入した形跡がありました。
おそらくここが雨水の浸入経路の可能性が高いです。
経年劣化で出来てしまった隙間をシーリングで処理しました。
塩ビ配管にも隙間があったので、同様に処理しました。
本格的に防水工事に入るまでに日にちが空いてしまうため、
ブチルテープ処理+下地処理(雨養生)を施工しました。
あとは出来るだけ早く防水工事を
施工したいと思います。
2019年03月08日
名古屋市天白区で特殊な防水施工方法です。
本日は
名古屋市天白区のお客様で20年近く経過しているお宅です。
台風などの雨風や雨量によって、雨漏りが発生してしまっていたようです。
既存防水層が外断熱ゴムシート防水【防水業者が断熱材+ゴムシート防水を施工】でした。
既存防水ゴムシートを撤去するかの判断に迷いましたが、断熱材も一緒に取れてきてしまう可能性があるので
断熱材+ゴムシートはそのままで施工することにしました。
立上りのみ撤去して、塩ビシートアンカー固定工法で施工しました。
塩ビシート材は寿命が永いので、出来るかぎり永い防水効果を期待します。
既存防水層は外断熱ゴムシート防水です。
水溜りが所々に出来てしまっています。
現状は躯体がしっかりしていた為に【雨風】や【雨量が多い時】以外は雨漏りはしていないようです。
断熱材を生かすために、撤去は無しで塩ビシートを
上貼りしました。
ディスクを使用して、塩ビシートアンカー固定工法で施工中です。
下地が躯体だったために注入材の佩用はいらなかったですね。
塩ビシート上貼り完了です。
ドレン(排水口)廻りの処理も問題なく施工完了です。
10年間保証を提出して完工です。
ありがとうございました!
2019年01月17日
ルーフドレン(排水口)の定期点検は大丈夫ですか?
屋上・バルコニーのドレン(排水口)管内の定期点検は重要です。
最低でも1年に1回位は排水口廻りの清掃をお勧めします。
気付かずに放置しておくと、
雨漏りに直結してしまいます。
先日工事依頼を頂いたお客様の屋上ドレン(排水口)
廻りの状態です。
あまり屋上に行かれる機会が無かったようで、
雑草が付着してしまっています。
付着してしまった雑草を取除きました。
しかし排水口内の管まで雑草の根が生えてしまっています。
このままでは雨水の流れが悪くて、オーバーフローを
起こしてしまう危険があります。
なんとか雑草を取除くことが出来ました。
結構苦労しました!
雨水の流れも良好です。
これで防水工事の施工に取り掛かることが出来ます。
防水工事も無事に完了しました。
ドレン(排水口)の中もしっかりと防水塗装しました。
これで雑草が生える心配も無くなりました。
見た目もきれいでお客様にも喜んで頂けました。
2018年08月30日
名古屋市天白区平針で2年点検です。
本日は2年前に施工させて頂いたお客様の【点検作業】をしてきました。
施工地域は、名古屋市天白区のビル陸屋根です。
このビルはタラップで、屋上に上がることができるので助かります。
2年前の防水工事【施工前】です。
既存防水層はウレタン塗膜防水です。
所々に塗膜の風化が見受けられました。
現状は躯体がしっかりしていた為に、雨漏りはしていないようです。
2年前の防水工事【施工後】です。
ウレタン塗膜防水クロス挿入工法で施工しました。
防水工事【完了】直後でピカピカです。
2年後(現在)の状態です。
亀裂や急激な風化も無く、良好な状態で安心しました。
5年~7年に一度トップコート(保護塗料)を施工する事によって
防水層の寿命が延びるので、お勧めします。
2018年07月28日
名古屋市瑞穂区で雨漏り補修工事です
本日はバルコニーの補修工事を施工しました。
梅雨時期の長雨によって雨漏りしていたようです。
原因が防水層の端末からと判断したため、端末シーリングの補修工事をお勧めしました。
今回は既存の防水層が原因では無いと判断した為です。
防水層の立上りの端末から、雨水が浸入していると
判断しました。
防水端末にシーリングを打ちました。
補修工事が完了しました。
当社では部分的な補修工事も行っています。
お気軽にご相談下さい!
≪
44
45
46
≫