名古屋市中川区の住宅ベランダで既存防水層が剥離症状
本日は名古屋市中川区の住宅ベランダ防水工事下見に行きました。
既存防水層は上層がポリマーセメント系の塗膜防水でした。
下層が硬質塗膜系の塗料が塗ってありました。
おそらく2回改修防水工事を施工したようです。
下層と上層の接着強度が低下して剥離しています。
下地までは剥離していない為、雨漏りはしていないようです。
下地は立上りがボード又はコンパネ下地で平面はモルタル下地でした。
下地処理を施工してウレタン塗膜防水クロス挿入工法でご提案する予定です。
施工方法としては剥離部分を撤去して補修します。
シート系の様には撤去が出来ない為、膨れて剥離している部分のみの撤去となります。
段差が出ないように下地処理で調整してから防水層を形成します。
ドレン(排水口)廻りも剥離箇所が多々あります。
入隅がひび割れの影響で既存塗膜防水層がめくれています。
新規に施工する時はドレンは撤去してドレン廻りもしっかりと防水加工する必要があります。
名古屋市天白区の陸屋根でゴムシートを撤去後ひび割れシーリング処理
本日は名古屋市天白区で陸屋根の改修防水工事を施工しました。
既存防水層はゴムシート防水です。
既存防水層を撤去して新規にウレタン塗膜通気緩衝複合工法で施工します。
ゴムシート防水層を撤去したらFRP防水が施工してありました。
改修防水工事を2回施工されたようです。
1層目がFRP防水で2層目にゴムシート防水の施工方法は珍しいですね。
モルタル下地にひび割れがありました。
既存防水層はゴムシート防水です。
雨の降り方によって雨漏りがしてしまう様です。
ゴムシートのジョイント部分の剥離症状はありませんでした。
端末部分に剥離症状があったので、その部分が要因の可能性が高いです。
既存防水層ゴムシートを撤去しました。
下層にFRP防水が施工してありました。
下地はモルタル下地の為、FRP防水は膨れが発生しやすいです。
モルタル下地にひび割れがありました。
モルタルは雨漏りがしにくいですが、ひび割れが原因で雨漏りしてしまいます。
ひび割れシーリング処理を行ってから下地処理を施工しました。
名古屋市緑区のベランダで室外機を嵩上げしてFRP防水を施工しました。
本日は名古屋市緑区でベランダFRP防水を施工しました。
既存防水層はFRP防水です。
プラスチック歩行板が敷いてあります。
現状、雨漏りはしていないようです。
15年以上経過している為、防水工事の依頼を頂きました。
プラスチック歩行板を撤去して水洗いから着工しました。
既存防水層がFRP防水の場合はシート系と違って撤去が出来ない為
剥離箇所があれば部分的に撤去及びパテ補修をしてからFRP防水を再度施工します。
ベランダの施工前状況です。
室外機が2台あります。
既存FRP防水層の上にプラスチック歩行板が敷いてありました。
プラスチック歩行板を撤去して水洗いを行いました。
膨れ箇所も無く状態は良好です。
雨漏りもしていないようです。
室外機はクーラー台を使用して嵩上げします。
施工中に前後させながら室外機の下もきっちり施工します。
FRPプライマーを塗布してガラスマットをFRP樹脂で含浸させながら均一に塗布します。
防水層に泡が残らないように脱泡します。
FRP樹脂上塗り→研磨処理→トップコート塗布の手順で施工します。
トップコートをあまり厚塗りするとひび割れが起こってしまう可能性があるので適度な塗布量で塗布する事が重要です。
トップコート塗布後、完全に硬化(固まる)した事を確認してから室外機を復旧します。
夏の時期は室外機を外してしまうとクーラーが使用できなくなってしまう為、そのまま施工する必要があります。
施工中でもクーラーを使用しながら施工は可能です。
10年保証を提出して完工です!
名古屋市西区で既存防水層撤去後の下地処理+ウレタン塗膜通気緩衝複合工法を施工しました。
本日は既存防水層を撤去した現場でウレタン塗膜通気緩衝複合工法の防水施工をしました。
既存防水層の撤去が伴う防水工事は天候を気にしながら慎重に行う必要があります。
雨養生が不十分だと雨漏りがしてしまいます。
天候にも恵まれて順調に施工が完了しました。
既存ゴムシート防水層を撤去した当日にひび割れシーリング+下地処理を施工しました。
当日の夜や翌日の朝に雨が降ると雨漏りがしてしまうので雨養生は重要です。
下地処理(カチオンフィラー)をコテ塗り仕上で塗布しました。
ウレタンプライマー→自着シート→ウレタン塗膜下塗り→ウレタン塗膜上塗り→トップコートの手順で施工しました。
新規防水層を永く持たす為には塗膜の膜厚が規定量確保して塗布する事が重要です。
標準塗膜厚は3,0mmです。
トップコートを塗布して完了です。
物干し台を復旧しました。
10年保証書を提出して完工です!